trianglemerger

英和 用語・用例辞典の解説

triangle merger

三角合併 (=triangular merger:買収する企業が、その子会社と被買収企業と合併させて傘下に収めるM&Aの手法。会社法制定で、2007年度から合併の対価として、買収側の親会社の株式を被買収企業の株主に渡すこと(株式交換)になっている)

triangle mergerの関連語句

triangle mergerの用例

In triangle mergers, a foreign company purchases a Japanese company through its Japanese subsidiary.
三角合併の場合は、外国の企業が日本子会社を通じて日本の企業を買収する。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む