youngcarer

英和 用語・用例辞典の解説

young carer

ヤングケアラー (慢性的な病気や障害、精神的な問題などをかかえる家族の世話を担う若年層。⇒sibling)

young carerの用例

Children and young people serving as young carers bear a heavy burden of providing care for family members, so we need to support them via society as a whole.
ヤングケアラーとしての役割を担っている子どもや若い人たちは、家族介護の負担が大きいため、社会全体でこれらのヤングケアラーを支援する必要がある。

Children and young people who look after family members on a daily basis, mainly as a result of the declining birthrate and aging population as well as an increase in the number of working parents, are dubbed “young carers.”
主に少子高齢化や共働きの増加などで、家族の世話を日常的に担(にな)う若年層は、ヤングケアラーと呼ばれている。

The government’s first nationwide survey on young carers highlighted the exact picture that they were overly burdened by providing care for family members.
ヤングケアラーを対象とした[ヤングケアラーに関する]政府初の全国調査で、家族の世話の負担が大きすぎるヤングケアラーの実態が浮き彫りになった[明らかになった]。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む