小学館 西和中辞典 第2版の解説
Am・bro・sio, [am.bró.sjo]
[固名]
1 San ~聖アンブロシウス(339?-397):ミラノの主教,ラテン教会最初の4人の教会博士のひとり.
2 アンブロシオ:男子の洗礼名.
[←〔ラ〕Ambrosius ←〔ギ〕ambrósios「不死の(男)」;[関連]〔ポルトガル〕〔伊〕Ambrosio. 〔仏〕Ambroise. 〔英〕Ambrose. 〔独〕Ambrosius]
[固名]
1 San ~聖アンブロシウス(339?-397):ミラノの主教,ラテン教会最初の4人の教会博士のひとり.
2 アンブロシオ:男子の洗礼名.
[←〔ラ〕Ambrosius ←〔ギ〕ambrósios「不死の(男)」;[関連]〔ポルトガル〕〔伊〕Ambrosio. 〔仏〕Ambroise. 〔英〕Ambrose. 〔独〕Ambrosius]
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...