小学館 西和中辞典 第2版の解説
A・ná・huac, [a.ná.(ǥ)wak]
[固名] アナワク(高原):メキシコ中部の高原.狭義ではメキシコ盆地を指す.
◆ナワトル語で「湿った所」の意.Teotihuacán(前3-後7世紀),Tula(10-12世紀),Tenochtitlán(14-16世紀)などの古代文明の都市があった.
[固名] アナワク(高原):メキシコ中部の高原.狭義ではメキシコ盆地を指す.
◆ナワトル語で「湿った所」の意.Teotihuacán(前3-後7世紀),Tula(10-12世紀),Tenochtitlán(14-16世紀)などの古代文明の都市があった.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...