Argentina

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Ar・gen・ti・na, [ar.xen.tí.na]

[固名] アルゼンチン:南米大陸南東部大西洋岸の共和国/面積:276.7万 km2/人口:約3800万/首都:Buenos Aires/言語:スペイン語(公用語)/通貨:peso(1$=100centavos)/住民:スペイン系・イタリア系(97%),先住民,メスティーソ,アラブ/宗教:カトリック(90%).守護聖人―ルハン Luján の聖母.

◆1516年スペイン人 Juan Díaz de Solís のラプラタ川探険後,スペインの征服と植民統治が徐々に進む.1776年ラプラタ副王領としてペルー副王領から分離し,1816年リオ・デ・ラプラタ連合州として独立,1862年アルゼンチン共和国となる.

[〔ラ〕argentum「銀」を語源とするスペイン語形容詞の女性名詞化.「銀の国」の意味(ラプラタ川流域が銀の産地であるとの誤解に基づく)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android