Argentina

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Ar・gen・ti・na, [ar.xen.tí.na]

[固名] アルゼンチン:南米大陸南東部大西洋岸の共和国/面積:276.7万 km2/人口:約3800万/首都:Buenos Aires/言語:スペイン語(公用語)/通貨:peso(1$=100centavos)/住民:スペイン系・イタリア系(97%),先住民,メスティーソ,アラブ/宗教:カトリック(90%).守護聖人―ルハン Luján の聖母.

◆1516年スペイン人 Juan Díaz de Solís のラプラタ川探険後,スペインの征服と植民統治が徐々に進む.1776年ラプラタ副王領としてペルー副王領から分離し,1816年リオ・デ・ラプラタ連合州として独立,1862年アルゼンチン共和国となる.

[〔ラ〕argentum「銀」を語源とするスペイン語形容詞の女性名詞化.「銀の国」の意味(ラプラタ川流域が銀の産地であるとの誤解に基づく)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む