Bogota

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*Bo・go・tá, [bo.ǥo.tá;ƀo.-]

[固名] ボゴタ:コロンビアの首都.スペイン統治時代の Nueva Granada 副王領の首都.

◆chibcha 人の中心地だった場所.1538年スペイン人征服者 Jiménez de Quesada によって建設され,地形がスペイン Granada 県の Santa Fe に似ているところから Santa Fe de Bogotá と呼ばれた.

[←〔チブチャ〕Bacatá(「農園の外」が原義)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む