Bolivia

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Bo・li・via, [bo.lí.ƀja;ƀo.-]

[固名] ボリビア:南米大陸中央部,内陸の共和国/面積:109.9万 km2/人口:約860万/首都:La Paz,(憲法上の首府)Sucre/言語:(公用語)スペイン語,ケチュア語,アイマラ語/通貨:boliviano (1b=100 centavos)/住民:ケチュア人(30%),アイマラ人(25%),メスティーソ mestizo(30%),ヨーロッパ系(14%)/宗教:カトリック(85%);守護聖人―Copacabana の聖母.

◆7-11世紀にかけて Titicaca 湖近くに Tiahuanaco 文化が栄えたが,13世紀中ごろ inca 帝国に併合され,16世紀前半スペインによるインカ帝国の征服とともにスペインの植民統治下に入る.1825年独立.

[南米大陸の解放者 Simón Bolívar にちなんだ命名]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android