小学館 西和中辞典 第2版の解説
Cá・diz, [ká.điθ/-.đis]
[固名] カディス:スペイン南部の県;県都,大西洋岸の港湾都市.別称 La Tacita de Plata.
[←〔アラビア〕Qādis(イスラム時代) ←〔ラ〕Gades(ローマ帝政時代) ←〔フェニキア〕Gadir(紀元前11世紀にフェニキア人が建設した町の名で,「壁に囲まれた区域」の意味)]
[固名] カディス:スペイン南部の県;県都,大西洋岸の港湾都市.別称 La Tacita de Plata.
[←〔アラビア〕Qādis(イスラム時代) ←〔ラ〕Gades(ローマ帝政時代) ←〔フェニキア〕Gadir(紀元前11世紀にフェニキア人が建設した町の名で,「壁に囲まれた区域」の意味)]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...