Carlos

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Car・los, [kár.los]

[固名]

1 ~ I カルロス1世(1500-58):スペイン王(在位1516-56),神聖ローマ皇帝カール5世~ V de Alemania(1519-56).カトリック両王の孫.新旧両大陸にまたがるスペイン帝国を統治した.スペイン・ドイツにまたがるハプスブルク王国を形成した.

2 ~ III カルロス3世(在位1759-88年):ナポリ王(在位1734-59年)の後,異母兄 Fernando6世からスペイン王位を継承.啓蒙専制君主として知られ,様々な改革を試みた.

3 カルロス:男子の洗礼名.

[←〔中ラ〕Carolus ←〔中高地ドイツ〕Karl(原義は「男」);[関連]〔ポルトガル〕Carlos. 〔仏〕〔英〕Charles. 〔伊〕Carlo. 〔独〕Karl

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む