Cartagena

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Car・ta・ge・na, [kar.ta.xé.na]

[固名] カルタヘナ.

(1) スペイン南東部,地中海に臨む軍港.

(2) (=~ de Indias)コロンビア Bolívar 県の県都,港湾都市.港・要塞と建造物群は世界遺産に指定(1984年登録).

[←〔アラビア〕Qartājina ←〔俗ラ〕Carthagine ←〔ラ〕CarthāginemCarthāgōの対格形);フェニキア人が建設したこの町はローマの支配下に入った後,ラテン語でCarthāgō Nova「新カルタゴ」と呼ばれた]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む