小学館 西和中辞典 第2版の解説
Chi・chén I・tzá, [tʃi.tʃén i.tsá]
[固名] チチェン・イッツァ:メキシコ Yucatán 半島北部の遺跡.1988年世界遺産登録.
◆10世紀末から12世紀に栄えた tolteca maya 新マヤの中心.
[マヤ語起源.「イッツァの地下溝の口」が原義]
[固名] チチェン・イッツァ:メキシコ Yucatán 半島北部の遺跡.1988年世界遺産登録.
◆10世紀末から12世紀に栄えた tolteca maya 新マヤの中心.
[マヤ語起源.「イッツァの地下溝の口」が原義]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...