Chile

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Chi・le, [tʃí.le]

[固名] チリ:南米南西部の共和国/面積:75.7万 km2/人口:約1260万/首都:Santiago/言語:スペイン語(公用語)/通貨:peso($1=100centavos)/住民:メスティーソ(66%),(スペイン系)白人(25%),先住民(5%)/宗教:カトリック(89%);守護聖人―大ヤコブ Santiago.

◆先住民は inca,atacama,araucano. 16世紀中ごろ,Pedro de Valdivia の率いるスペイン人が征服したが,araucano との紛争は18世紀中ごろまで続いた.1818年2月12日独立.

[←?〔ケチュア〕chiri「寒い」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む