Chile

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Chi・le, [tʃí.le]

[固名] チリ:南米南西部の共和国/面積:75.7万 km2/人口:約1260万/首都:Santiago/言語:スペイン語(公用語)/通貨:peso($1=100centavos)/住民:メスティーソ(66%),(スペイン系)白人(25%),先住民(5%)/宗教:カトリック(89%);守護聖人―大ヤコブ Santiago.

◆先住民は inca,atacama,araucano. 16世紀中ごろ,Pedro de Valdivia の率いるスペイン人が征服したが,araucano との紛争は18世紀中ごろまで続いた.1818年2月12日独立.

[←?〔ケチュア〕chiri「寒い」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む