Colombia

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Co・lom・bia, [ko.lóm.bja]

[固名] コロンビア:南米大陸北西部の共和国/面積:113.9万 km2/人口:約4300万/首都 Bogotá/言語:(公用語)スペイン語/通貨:peso(記号$:$1=100 centavos)/住民:メスティーソ(58%),ヨーロッパ系(20%),ムラート(14%),黒人,先住民/宗教:カトリック(95%);守護聖人―Chiquinquirá の聖母.

◆Bogotá を中心とする山岳地帯に chibcha 文化が栄えた.1538年 Gonzalo Jiménez de Quesada によって征服され,18世紀には Nueva Granada 副王領となる.1819年大コロンビア共和国(現在のコロンビア・ベネズエラ・エクアドル)として独立し,その後,内部解体ののち1886年コロンビア共和国となる.

[〔伊〕Colombo「(新大陸の探検者)コロンブス」+-ia「土地,国」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android