Colombia

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Co・lom・bia, [ko.lóm.bja]

[固名] コロンビア:南米大陸北西部の共和国/面積:113.9万 km2/人口:約4300万/首都 Bogotá/言語:(公用語)スペイン語/通貨:peso(記号$:$1=100 centavos)/住民:メスティーソ(58%),ヨーロッパ系(20%),ムラート(14%),黒人,先住民/宗教:カトリック(95%);守護聖人―Chiquinquirá の聖母.

◆Bogotá を中心とする山岳地帯に chibcha 文化が栄えた.1538年 Gonzalo Jiménez de Quesada によって征服され,18世紀には Nueva Granada 副王領となる.1819年大コロンビア共和国(現在のコロンビア・ベネズエラ・エクアドル)として独立し,その後,内部解体ののち1886年コロンビア共和国となる.

[〔伊〕Colombo「(新大陸の探検者)コロンブス」+-ia「土地,国」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む