Cordoba

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Cór・do・ba, [kór.đo.ƀa]

[固名] コルドバ.

(1) スペイン南部の県;県都.

◆フェニキア人が建設.711年イスラムが征服.756年からウマイヤ Omeyas 朝の首都となり,300年にわたりサラセン文化が栄え,ギリシア・ローマの文化を中世西欧に伝える窓口となった.イスラム教寺院 mezquita を含む旧市街は1984年世界遺産に登録.

(2) アルゼンチン中北部の州;州都.

(3) メキシコ南東部の都市.

(4) コロンビア北西部の県.

[←〔古スペイン〕Córdova ←〔ラ〕Corduba(ローマ時代)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む