CostaRica

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Cos・ta Ri・ca, [kós.ta r̃í.ka]

[固名] コスタリカ:中央アメリカ南部の共和国/面積:5.1万 km2/人口:約410万/首都:San José/言語:(公用語)スペイン語/通貨:colón (¢1=100céntimos)/住民:白人(95%),黒人,先住民/宗教:カトリック(76%).

◆1502年コロンブス Colón が Limón 港近くの海岸に到着.1542年 Guatemala 総督領に編入され,総督 Juan Vázquez de Coronado による Cartago 建設(1563年)以降,スペイン人の植民が進む.1821年スペインからの独立宣言を発し,翌22年メキシコ帝国に併合され,1848年独立.

[costa+rico(16世紀中ごろからの地名);先住民が金の装身具をつけていたことから「富のある海岸」と名付けられた]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む