小学館 西和中辞典 第2版の解説
Cuer・na・va・ca, [kwer.na.ƀá.ka]
[固名] クエルナバカ:メキシコ中南部,Morelos 州の州都.観光都市.
◆San Felipe 号で土佐(高知県)に漂着した(1596年)メキシコ人宣教師 San Felipe de Jesús を含む長崎26聖人殉教の壁画のある大聖堂がある.
[先住民 Tlahuica 人が付けた名称Cuauhnahuac(原義は「林の近くの場所」)のスペイン語的音訳]
[固名] クエルナバカ:メキシコ中南部,Morelos 州の州都.観光都市.
◆San Felipe 号で土佐(高知県)に漂着した(1596年)メキシコ人宣教師 San Felipe de Jesús を含む長崎26聖人殉教の壁画のある大聖堂がある.
[先住民 Tlahuica 人が付けた名称Cuauhnahuac(原義は「林の近くの場所」)のスペイン語的音訳]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新