Ecuador

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***E・cua・dor, [e.kwa.đór]

[固名] エクアドル:南米大陸北西部,太平洋岸の共和国/面積:28.4万 km2/人口:約1300万/首都:Quito/言語:スペイン語(公用語),ケチュア語/通貨:dólar($1=100centavos)/住民:メスティーソ(65%),先住民(25%),白人,黒人/宗教:カトリック(95%);守護聖人―キトの悲しみの聖母.

◆15世紀末にキト王国はインカ帝国に併合される.1533年キト王でもあるインカ皇帝 Atahualpa は Pizarro によって処刑される.同年キトは Sebastián de Benalcázar に征服され,Perú 副王領に.1822年大コロンビア共和国の一部として独立,1830年共和国となる.

[←ecuador「赤道」 ←〔後ラ〕aequātor;領土内を赤道が通過していることに由来する;[関連]igual]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む