ElSalvador

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***El Sal・va・dor, [el sal.ƀa.đór]

[固名] エルサルバドル:中米の太平洋岸の共和国/面積:2.1万 km2/人口:約642万/首都:San Salvador/言語:スペイン語(公用語),ナワトル語/通貨:colón (c1=100centavos)/住民:メスティーソ(84%),白人(10%),先住民/宗教:カトリック(91%).

◆先住の maya 人は7世紀にグアテマラ北部,ユカタン半島に移り,12世紀からはナワトル語を話す諸部族が移住してきた.14世紀に pipil 人の部族国家 Cuscatlán が誕生したが,1524年 Pedro de Alvarado によって征服され Nueva España 副王領に入る.1821年独立.

[el Salvador「救世主キリスト」にちなむ]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む