ElSalvador

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***El Sal・va・dor, [el sal.ƀa.đór]

[固名] エルサルバドル:中米の太平洋岸の共和国/面積:2.1万 km2/人口:約642万/首都:San Salvador/言語:スペイン語(公用語),ナワトル語/通貨:colón (c1=100centavos)/住民:メスティーソ(84%),白人(10%),先住民/宗教:カトリック(91%).

◆先住の maya 人は7世紀にグアテマラ北部,ユカタン半島に移り,12世紀からはナワトル語を話す諸部族が移住してきた.14世紀に pipil 人の部族国家 Cuscatlán が誕生したが,1524年 Pedro de Alvarado によって征服され Nueva España 副王領に入る.1821年独立.

[el Salvador「救世主キリスト」にちなむ]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む