小学館 西和中辞典 第2版の解説
Faus・to, [fáus.to]
[固名] ファウスト.
(1) 中世ドイツの民間伝説の主人公.しばしば芸術作品の素材として取り上げられた.
(2) ドイツの詩人ゲーテの戯曲.
[←〔ラ〕Faustus(「幸運な(人)」が原義);[関連]fausto[形]]
[固名] ファウスト.
(1) 中世ドイツの民間伝説の主人公.しばしば芸術作品の素材として取り上げられた.
(2) ドイツの詩人ゲーテの戯曲.
[←〔ラ〕Faustus(「幸運な(人)」が原義);[関連]fausto[形]]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...