Filipinas

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**Fi・li・pi・nas, [fi.li.pí.nas]

[固名] フィリピン:アジア東部のフィリピン諸島からなる共和国/面積:30万 km2/人口:約7600万/首都:Manila/言語:(タガログ語を基本とする)フィリピノ語,英語(公用語)/通貨:peso(1p=100centavos)/住民:主にマレー系/宗教:カトリック(83%),プロテスタント(9%),イスラム(5%).

◆1521年ポルトガルの航海者マゼラン Magallanes 一行が到着.1565年スペイン人 Legazpi と Urdaneta によって,メキシコとの交通路が開かれて以降,スペインによる植民・統治が進む.1898年米西戦争により米国の統治下に置かれ,1946年独立.

[人名 Felipe の形容詞 filipino の女性名詞化;1542年スペイン人 Ruy López de Villalobos がレイテ島を,時のスペイン皇太子 Felipe(後のフェリペ2世)にちなんで Isla Filipina「フェリペ島」と命名.これが後に,複数形となり,群島全体を表した]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む