Granada

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Gra・na・da1, [ɡra.ná.đa;ǥra.-]

[固名]

1 グラナダ:スペイン南部,Andalucía 地方の県;県都.

◆アルハンブラ Alhambra 宮殿を擁するグラナダ王国の都で,1492年カトリック両王 Reyes Católicos に征服された.

2 グレナダ:カリブの島国.首都 Saint George's.

Quien no ha visto Granada no ha visto nada.

〘諺〙 日光を見ずして結構と言うなかれ(←グラナダを見たことのない人は何も見ていない).

1の語源について「ザクロの実」(granada)または「ザクロの木」(granado)に関連づける説があるが,定説にはなっていない]

Gra・na・da2, [ɡra.ná.đa;ǥra.-]

[固名] Fray Luis de ~ルイス・デ・グラナダ師,本名 Luis de Sarría(1504 -88):スペインのドミニコ会士.作品Guía de pecadores『罪人の手引き』(1556)は日本で『ぎあ・ど・ぺかどる』(1599)の名で抄訳されている.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む