GuineaEcuatorial

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Gui・ne・a E・cua・to・rial, [ɡi.né.a e.kwa.to.riál;ǥi.-]

[固名] 赤道ギニア:アフリカ中西部の共和国/面積:2.8万 km2/人口:約48万/首都:Malabo/言語:スペイン語(公用語),フランス語(公用語),ファン語など/通貨:franco CFA/住民:ファン人,コンベ人,ブビ人/宗教:カトリック(80%).

◆15世紀末ポルトガル人 João de Santarem と Pedro de Escobar が Annobón(現 Pagalu)島に到着(1471年),Fernando Poo が Fermosa 島(のち Fernando Poo 島,現 Bioko 島)到着(1474年)によりポルトガル領となる.1778年ブラジルの Sacramento 植民地との交換で,上記2島と Corisco 島はスペインに割譲された.20世紀初め大陸部(Riomuni,現 Mbini)の統治が始まる.1959年海外県となり,1968年独立.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む