Madrid

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*Ma・drid, [ma.đríđ]

[固名] マドリード

(1) スペインの首都.

◆イベリア半島のほぼ中心に位置する.イスラム支配下で Magerit と呼ばれた.1083年にキリスト教徒が奪回.1561年 Felipe2世が首都に定める.

(2) スペイン中北部の県;県都.

(3) Comunidad de ~マドリード自治州(→autónomo).

[←〔古スペイン〕Madrit ←〔俗ラ〕*Matrice(「わき水,水源」が原義) ←〔ラ〕mātrīx「源」;〔アラビア〕文献ではMajrīṭ,〔中ラ〕文献ではMageritumの形で表れる]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む