小学館 西和中辞典 第2版の解説
Mar・ti・ni・ca, [mar.ti.ní.ka]
[固名] La ~マルティニク島:西インド諸島東部,フランスの海外県の一つ.
[←〔古スペイン〕Madinina ←?〔タイノ〕Matininó(原義は「父親のない」);1500年ごろ,この地には女性と子供だけが住み,男性は短期間訪れるのみであったと言われている]
[固名] La ~マルティニク島:西インド諸島東部,フランスの海外県の一つ.
[←〔古スペイン〕Madinina ←?〔タイノ〕Matininó(原義は「父親のない」);1500年ごろ,この地には女性と子供だけが住み,男性は短期間訪れるのみであったと言われている]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...