Moctezuma

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Moc・te・zu・ma, [mok.te.θú.ma/-.sú.-]

[固名] ~ II モクテスマ2世:azteca 王国の王(在位1502-20).1519年に到来したスペイン人征服者 Cortés に捕らえられて利用された後,蜂起(ほうき)した臣下に殺された.

[←〔ナワトル〕Motecuhzomamo「君の」+tecuh(tli)「主人」+zoma(lli)「しかめ面をした」;「しかめ面をした君の主人」が原義]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む