Nicaragua

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Ni・ca・ra・gua, [ni.ka.rá.ǥwa]

[固名] ニカラグア:中央アメリカ中央部の共和国/面積:13万 km2/人口:約534万/首都:Managua/言語:スペイン語(公用語),英語/通貨:córdoba oro(1c=100centavos)/住民:メスティーソ(69%),白人(17%),黒人(9%),先住民(5%)/宗教:カトリック(95%);守護聖人―アスンシオンの聖母.

◆1502年にコロンブス Colón が到着(第4回航海),1520年代からスペイン人の植民が進む.1821年独立後,メキシコ帝国,中米連邦に属したが,1838年4月中米連邦解体と共に共和国となる.

[ニカラグア湖周辺を治めていた部族の長Nicaraoの名前に由来すると言われる]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む