小学館 西和中辞典 第2版の解説
Nue・va Es・pa・ña, [nwé.ƀa es.pá.ɲa]
[固名] 〖史〗 ヌエバ・エスパーニャ.
(1) スペイン統治時代のメキシコの別称.
◆17世紀,江戸時代日本では「ノビスパン」の名で知られていた.
(2) 副王領:スペイン統治時代,パナマ地峡部を南限とする行政版図.フィリピンも含まれた.1535年設置.
[固名] 〖史〗 ヌエバ・エスパーニャ.
(1) スペイン統治時代のメキシコの別称.
◆17世紀,江戸時代日本では「ノビスパン」の名で知られていた.
(2) 副王領:スペイン統治時代,パナマ地峡部を南限とする行政版図.フィリピンも含まれた.1535年設置.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...