Panama

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***Pa・na・má, [pa.na.má]

[固名] パナマ:中央アメリカ南部の共和国/面積:7.7万 km2/人口:約310万/首都:(Ciudad de) Panamá/言語:スペイン語(公用語),英語/通貨:balboa(1B=100centésimos)/住民:メスティーソ(70%),黒人(14%),白人(10%),先住民(6%)/宗教:カトリック(93%).

◆1501年スペイン人 Rodrigo de Bastidas が到着後スペインの植民が進む.1513年には Balboa が地峡を横断し太平洋を発見.1821年独立した大コロンビアの1州[地峡州]となる.1903年コロンビアより分離独立.

Canal de Panamá

パナマ運河:太平洋側の Panamá と大西洋側の Colón を結ぶ.運河地帯は1903年以降米国の租借地であったが,新条約(1977年成立)によって1999年12月31日正午をもってパナマに返還された.

[トゥピ語またはグアラニ語起源?]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む