小学館 西和中辞典 第2版の解説
Po・to・sí, [po.to.sí]
[固名] ポトシ:ボリビア南部の県;県都.
◆標高3500-4000mに位置する.1545年に銀山が発見され,1570年代に導入された水銀アマルガム法と mita 労役により銀の産出高は飛躍的に伸びた.メキシコの Zacatecas とともに新大陸の銀山の代名詞となる.ポトシ市街は1987年世界遺産に登録.
[鉱物資源の豊かな山の名が起源;←?〔ケチュア〕potocsi「ごろごろ鳴る,爆発する」]
[固名] ポトシ:ボリビア南部の県;県都.
◆標高3500-4000mに位置する.1545年に銀山が発見され,1570年代に導入された水銀アマルガム法と mita 労役により銀の産出高は飛躍的に伸びた.メキシコの Zacatecas とともに新大陸の銀山の代名詞となる.ポトシ市街は1987年世界遺産に登録.
[鉱物資源の豊かな山の名が起源;←?〔ケチュア〕potocsi「ごろごろ鳴る,爆発する」]
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...