Quetzalcoatl

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Que・tzal・có・atl, [ke.tsal.kó.atl]

[固名]

1 〖神話〗 ケツァルコアトル:メキシコ中央高原を中心とするメソアメリカで,農業と文化の神として信仰された azteca 人の神.「羽毛のある蛇」の意.

2 ケツァルコアトル王:古代メキシコの tolteca 人の王.

◆人身御供(ごくう)に反対して追放された際,「一の葦(あし)の年」に戻ると予言して東方へ去った.征服者 Cortés が Veracruz 沖に姿を見せたのが偶然「一の葦の年」(1519年)であったため,ケツァルコアトルと同一視され,これがスペインの azteca 帝国征服を容易にした大きな要因となった.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む