Quetzalcoatl

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Que・tzal・có・atl, [ke.tsal.kó.atl]

[固名]

1 〖神話〗 ケツァルコアトル:メキシコ中央高原を中心とするメソアメリカで,農業と文化の神として信仰された azteca 人の神.「羽毛のある蛇」の意.

2 ケツァルコアトル王:古代メキシコの tolteca 人の王.

◆人身御供(ごくう)に反対して追放された際,「一の葦(あし)の年」に戻ると予言して東方へ去った.征服者 Cortés が Veracruz 沖に姿を見せたのが偶然「一の葦の年」(1519年)であったため,ケツァルコアトルと同一視され,これがスペインの azteca 帝国征服を容易にした大きな要因となった.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android