Quetzalcoatl

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Que・tzal・có・atl, [ke.tsal.kó.atl]

[固名]

1 〖神話〗 ケツァルコアトル:メキシコ中央高原を中心とするメソアメリカで,農業と文化の神として信仰された azteca 人の神.「羽毛のある蛇」の意.

2 ケツァルコアトル王:古代メキシコの tolteca 人の王.

◆人身御供(ごくう)に反対して追放された際,「一の葦(あし)の年」に戻ると予言して東方へ去った.征服者 Cortés が Veracruz 沖に姿を見せたのが偶然「一の葦の年」(1519年)であったため,ケツァルコアトルと同一視され,これがスペインの azteca 帝国征服を容易にした大きな要因となった.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む