小学館 西和中辞典 第2版の解説
Rí・ode Ja・nei・ro, [r̃í.o đe xa.néi.ro]
[固名] リオデジャネイロ:大西洋に臨むブラジルの港湾都市.
[←〔ポルトガル〕Rio de Janeiro(rio ‘río’+de+janeiro ‘enero’;「1月の川」が原義;ポルトガル人航海者が1502年1月この地を訪れた時 Guanabara 湾を河口と誤解し,この名を付けた)]
[固名] リオデジャネイロ:大西洋に臨むブラジルの港湾都市.
[←〔ポルトガル〕Rio de Janeiro(rio ‘río’+de+janeiro ‘enero’;「1月の川」が原義;ポルトガル人航海者が1502年1月この地を訪れた時 Guanabara 湾を河口と誤解し,この名を付けた)]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...