小学館 西和中辞典 第2版の解説
Ta・la・ve・ra de la Rei・na, [ta.la.ƀé.ra đe la r̃éi.na]
[固名] タラベラ・デ・ラ・レイナ:スペイン中西部の都市.
◆16世紀より窯業が盛んで,白地に青を基調とした陶器で有名.
[固名] タラベラ・デ・ラ・レイナ:スペイン中西部の都市.
◆16世紀より窯業が盛んで,白地に青を基調とした陶器で有名.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...