Teotihuacan

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Te・o・ti・hua・cán, [te.o.ti.(ǥ)wa.kán]

[固名] テオティワカン:メキシコ中央部の古代遺跡.

◆ナワトル語で「神々の集う場」の意.テオティワカン文化(隆盛期300-650年)の中心地で,Mesoamérica 最大の祭祀(さいし)都市.太陽のピラミッド,月のピラミッド,Quetzalcóatl の神殿などが有名.1987年世界遺産に登録.先スペイン期の古文書のひとつ Códice matritense に「(...) se reunieron. Se convocaron los dioses. Allí en ~. 神々は集い,寄り給うた.かのテオティワカンに」とうたわれている.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む