Teotihuacan

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Te・o・ti・hua・cán, [te.o.ti.(ǥ)wa.kán]

[固名] テオティワカン:メキシコ中央部の古代遺跡.

◆ナワトル語で「神々の集う場」の意.テオティワカン文化(隆盛期300-650年)の中心地で,Mesoamérica 最大の祭祀(さいし)都市.太陽のピラミッド,月のピラミッド,Quetzalcóatl の神殿などが有名.1987年世界遺産に登録.先スペイン期の古文書のひとつ Códice matritense に「(...) se reunieron. Se convocaron los dioses. Allí en ~. 神々は集い,寄り給うた.かのテオティワカンに」とうたわれている.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む