小学館 西和中辞典 第2版の解説
Tie・rra del Fue・go, [tjé.r̃a đel fwé.ǥo]
[固名]
1 ティエラ・デル・フエゴ:南米大陸南端のフエゴ諸島からなる地域.
2 フエゴ島:フエゴ諸島の主島.東半分がアルゼンチン領で西半分がチリ領.
[1520年マゼランが海峡通過の際,暖をとる先住民のたき火が夜間海岸沿いに連なって見えたため「火の国」と名付けた]
[固名]
1 ティエラ・デル・フエゴ:南米大陸南端のフエゴ諸島からなる地域.
2 フエゴ島:フエゴ諸島の主島.東半分がアルゼンチン領で西半分がチリ領.
[1520年マゼランが海峡通過の際,暖をとる先住民のたき火が夜間海岸沿いに連なって見えたため「火の国」と名付けた]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...