小学館 西和中辞典 第2版の解説
Ti・ti・ca・ca, [ti.ti.ká.ka]
[固名] el lago ~ティティカカ湖:アンデス山中,ペルーとボリビアにまたがる湖.標高3812m.
◆Tiahuanaco 文化の遺跡が南東岸にあり,湖の周辺に aimará 族が住む.
[(一説)?〔(ケチュア)〕titi「鉛」+〔(ケチュア)〕ccacca「岩」;(他説) ←?〔(ケチュア)〕(古形)*Inticaca(inti「太陽」;「太陽の岩」が原義)]
[固名] el lago ~ティティカカ湖:アンデス山中,ペルーとボリビアにまたがる湖.標高3812m.
◆Tiahuanaco 文化の遺跡が南東岸にあり,湖の周辺に aimará 族が住む.
[(一説)?〔(ケチュア)〕titi「鉛」+〔(ケチュア)〕ccacca「岩」;(他説) ←?〔(ケチュア)〕(古形)*Inticaca(inti「太陽」;「太陽の岩」が原義)]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...