Viracocha

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Vi・ra・co・cha, [bi.ra.kó.tʃa;ƀi.-]

[固名]

1 〖神話〗 ビラコチャ.

◆ケチュア語で「創造主」の意.Titicaca 湖から現れて万物を造ったという古代インカの創造神.あごひげをたくわえ銀の足(蹄鉄(ていてつ))をした巨大な獣(馬)に乗ったその姿から,インカを征服したコンキスタドールたちはこの神の末裔(まつえい)と信じられた.これはアステカを征服した Cortés 一行がケツァルコアトル Quetzalcoatl の再来と信じられたことと軌を一にする.

2 〖史〗 ビラコチャ(?-1430):インカ帝国第8代皇帝.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む