Viracocha

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Vi・ra・co・cha, [bi.ra.kó.tʃa;ƀi.-]

[固名]

1 〖神話〗 ビラコチャ.

◆ケチュア語で「創造主」の意.Titicaca 湖から現れて万物を造ったという古代インカの創造神.あごひげをたくわえ銀の足(蹄鉄(ていてつ))をした巨大な獣(馬)に乗ったその姿から,インカを征服したコンキスタドールたちはこの神の末裔(まつえい)と信じられた.これはアステカを征服した Cortés 一行がケツァルコアトル Quetzalcoatl の再来と信じられたことと軌を一にする.

2 〖史〗 ビラコチャ(?-1430):インカ帝国第8代皇帝.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む