Zaragoza

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Za・ra・go・za, [θa.ra.ǥó.θa/sa.-.sa]

[固名] サラゴサ:スペイン北東部の県;県都.

◆ローマ支配時代はカエサルアウグスタと呼ばれた.714年にイスラムに征服されたが,1118年にアラゴン・ナバラ王 Alfonso1世が奪回し,Aragón 王国の首都となる.

[←〔古スペイン〕Çaragoça ←〔アラビア〕Saraqust ←〔ラ〕Caesaraugusta;「(ローマ初代皇帝)Caesar Augustusの町」が原義]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む