Zaragoza

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Za・ra・go・za, [θa.ra.ǥó.θa/sa.-.sa]

[固名] サラゴサ:スペイン北東部の県;県都.

◆ローマ支配時代はカエサルアウグスタと呼ばれた.714年にイスラムに征服されたが,1118年にアラゴン・ナバラ王 Alfonso1世が奪回し,Aragón 王国の首都となる.

[←〔古スペイン〕Çaragoça ←〔アラビア〕Saraqust ←〔ラ〕Caesaraugusta;「(ローマ初代皇帝)Caesar Augustusの町」が原義]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む