Zaragoza

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Za・ra・go・za, [θa.ra.ǥó.θa/sa.-.sa]

[固名] サラゴサ:スペイン北東部の県;県都.

◆ローマ支配時代はカエサルアウグスタと呼ばれた.714年にイスラムに征服されたが,1118年にアラゴン・ナバラ王 Alfonso1世が奪回し,Aragón 王国の首都となる.

[←〔古スペイン〕Çaragoça ←〔アラビア〕Saraqust ←〔ラ〕Caesaraugusta;「(ローマ初代皇帝)Caesar Augustusの町」が原義]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む