小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・bu・sa・do, da, [a.ƀu.sá.đo, -.đa]
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (グアテマラ) (メキシコ) 秀でた,頭のよい;抜け目のない.
(2) (メキシコ)
¡(Ponte) abusado!|危ない,気をつけろ.
━[男] [女] 〘ラ米〙 (米国) 弱い者いじめをする人,抜けめないやつ;金持ち;けちん坊.
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (グアテマラ) (メキシコ) 秀でた,頭のよい;抜け目のない.
(2) (メキシコ)
¡(Ponte) abusado!|危ない,気をつけろ.
━[男] [女] 〘ラ米〙 (米国) 弱い者いじめをする人,抜けめないやつ;金持ち;けちん坊.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...