小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・ca・llar, [a.ka.ʝár∥-.ʎár]
[他]
1 黙らせる,なだめる.
El orador no consiguió acallar a la multitud.|演説者は群衆を静かにさせることができなかった.
2 〈怒り・苦痛などを〉和らげる,静める;〈空腹を〉紛らす.
━~・se
[再] 静かになる;治まる.
[他]
1 黙らせる,なだめる.
El orador no consiguió acallar a la multitud.|演説者は群衆を静かにさせることができなかった.
2 〈怒り・苦痛などを〉和らげる,静める;〈空腹を〉紛らす.
[再] 静かになる;治まる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...