acaso

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***a・ca・so, [a.ká.so]

[副]

1 ⸨主に+接続法もしかすると,あるいは(…かもしれない).

Acaso nieve mañana.|ひょっとすると明日は雪になるのではないか.

▲確信の強いときは直説法の動詞と共に用いられる.

⇒Acaso será la mejor manera.|おそらくそれが最上の方法でしょう.

▲単独で疑問文の返答となる.

⇒¿Habrá llegado? ―Acaso.|彼[彼女]は着いただろうか.―おそらくね.

2 〘疑問文で〙 ⸨+直説法⸩ 〘意外性・驚き〙 もしかして;〘反語的に〙 …だとでもいうのか.

¿Acaso te engaño?|私が君をだますとでもいうのか.

━[男] 偶然,運.

El acaso hizo que encontraran el tesoro.|偶然彼らは宝を見つけた.

al acaso

成り行きにまかせて.

por si acaso

(1) 万一のために.

Llévate el paraguas por si acaso.|念のためにかさを持っていきなさい.

(2) ⸨+直説法・接続法⸩ …かもしれないから.

Te lo digo por si acaso lo necesitas.|君がそれを必要としているかもしれないからそう言っているんだ.

si acaso...

(1) ⸨+直説法・接続法⸩ ひょっとして…ならば.

Si acaso la conoces, preséntamela.|もし万一彼女と知り合いなら紹介してくれ.

(2) 〘主に否定文・疑問文の後で〙 もしそうだとしても,いずれにしても(せいぜい…である).

(3) 最終的には,最悪の場合.

[a「…に」+caso「偶然」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む