小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・ce・ra・do, da, [a.θe.rá.đo, -.đa/-.se.-]
[形]
1 〘格式〙 鋼鉄製の;鋼のような;(青みがかった)鋼色の.
2 頑丈な,強靭(きょうじん)な.
3 よく切れる.
4 〘格式〙 しんらつな,痛烈な.
una crítica acerada|手厳しい批評.
5 〖植〗 (葉が)針形の.
━[男] 〖冶〗 焼き入れ.
[形]
1 〘格式〙 鋼鉄製の;鋼のような;(青みがかった)鋼色の.
2 頑丈な,強靭(きょうじん)な.
3 よく切れる.
4 〘格式〙 しんらつな,痛烈な.
una crítica acerada|手厳しい批評.
5 〖植〗 (葉が)針形の.
━[男] 〖冶〗 焼き入れ.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...