小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・ci・ca・lar, [a.θi.ka.lár/-.si.-]
[他]
1 飾りたてる,着飾らせる.
2 〈髪を〉整える,手入れする.
3 〈武器を〉研ぐ,磨く.
4 〈精神を〉研ぎ澄ます.
5 〖建〗 〈壁の〉化粧塗りをする.
━~・se
[再]
1 着飾る,めかし込む.
La novia tardó una hora en acicalarse para la boda.|花嫁は1時間かけて結婚式のために着飾った.
2 〈髪を〉念入りに整える.
[他]
1 飾りたてる,着飾らせる.
2 〈髪を〉整える,手入れする.
3 〈武器を〉研ぐ,磨く.
4 〈精神を〉研ぎ澄ます.
5 〖建〗 〈壁の〉化粧塗りをする.
[再]
1 着飾る,めかし込む.
La novia tardó una hora en acicalarse para la boda.|花嫁は1時間かけて結婚式のために着飾った.
2 〈髪を〉念入りに整える.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...