小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・co・go・tar, [a.ko.ǥo.tár]
[他]
1 首筋を殴って[切って]殺す.
2 首根っ子を押さえる;力づくで[精神的に]服従させる.
━[自] 〘ラ米〙 (パラグアイ) 〘話〙 大声で叫ぶ[呼ぶ].
[他]
1 首筋を殴って[切って]殺す.
2 首根っ子を押さえる;力づくで[精神的に]服従させる.
━[自] 〘ラ米〙 (パラグアイ) 〘話〙 大声で叫ぶ[呼ぶ].
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...