aconchar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

a・con・char, [a.koɲ.tʃár]

[他]

1 〈人を〉かくまう.

2 〖海〗 〈船を〉座礁させる.

3 〘ラ米〙

(1) (メキシコ) 〘話〙 きつく叱る,とがめる.

(2) (チリ) 脅す,脅してやめさせる.

~・se

[再]

1 〖海〗

(1) 〈船が〉座礁する.

(2) 〈2隻の船が〉接触する.

2 〖闘牛〗 〈牛が〉(攻撃を避けて)柵(さく)に体を寄せる.

3 〘ラ米〙 (チリ) (おりが沈殿して)〈水が〉澄む.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む