acotar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

a・co・tar1, [a.ko.tár]

[他]

1 (特定の用途のために)〈土地の〉境界を定める;立ち入り禁止にする.

2 範囲を定める,制限する.

3 〈地図に〉距離・標高などを書き込む.

4 〈文書の〉余白に注を入れる.

~・se

[再] (管轄外に)逃げ込む;身を寄せる.

a・co・tar2, [a.ko.tár]

[他] 〈木の〉枝を払う.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む