小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・cri・so・lar, [a.kri.so.lár]
[他]
1 〖冶〗 (るつぼで)〈金属を〉純化する.
2 精製する,純化する,清める.
3 〈価値を〉証明する;〈美徳などを〉磨く,試す.
━~・se
[再] 〈美徳などが〉磨かれる;試される.
[他]
1 〖冶〗 (るつぼで)〈金属を〉純化する.
2 精製する,純化する,清める.
3 〈価値を〉証明する;〈美徳などを〉磨く,試す.
[再] 〈美徳などが〉磨かれる;試される.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...