小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・hue・ca・mien・to, [a.(ǥ)we.ka.mjén.to]
[男]
1 空洞にすること,くりぬき.
2 (土を)ほぐすこと.
ahuecamiento del suelo|土の鋤(す)き返し.
3 (羊毛を)ふっくらさせること.
4 (声が)太い[重々しい]こと.
5 虚栄,うぬぼれ.
[男]
1 空洞にすること,くりぬき.
2 (土を)ほぐすこと.
ahuecamiento del suelo|土の鋤(す)き返し.
3 (羊毛を)ふっくらさせること.
4 (声が)太い[重々しい]こと.
5 虚栄,うぬぼれ.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...