小学館 西和中辞典 第2版の解説
al・bar・di・lla, [al.ƀar.đí.ʝa∥-.ʎa]
[女]
1 (若駒(わかごま)の)調教用の鞍(くら).
2 (塀の)笠石(かさいし).
3 肩当て;なべつかみ.
4 (羊の背の)密生して盛り上がった毛.
5 (畑の)あぜ;わだち;鋤(すき)の刃についた土.
6 〖料〗
(1) (肉を焼くとき上に乗せる)ベーコン.
(2) (揚げ物などの)衣.
7 〖遊〗 (トランプ)いかさま.
[女]
1 (若駒(わかごま)の)調教用の鞍(くら).
2 (塀の)笠石(かさいし).
3 肩当て;なべつかみ.
4 (羊の背の)密生して盛り上がった毛.
5 (畑の)あぜ;わだち;鋤(すき)の刃についた土.
6 〖料〗
(1) (肉を焼くとき上に乗せる)ベーコン.
(2) (揚げ物などの)衣.
7 〖遊〗 (トランプ)いかさま.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...