小学館 西和中辞典 第2版の解説
al・bor, [al.ƀór]
[男]
1 あけぼの,曙光(しょこう)(=alba).
al albor|夜明けに.
2 〘主に複数で〙 始め,初期段階(=inicio)(⇔final, ocaso).
en los albores de la Edad Media|中世初頭に.
3 白さ,純白.
albor(es) de la vida
幼年期,青春期.
[男]
1 あけぼの,曙光(しょこう)(=alba).
al albor|夜明けに.
2 〘主に複数で〙 始め,初期段階(=inicio)(⇔final, ocaso).
en los albores de la Edad Media|中世初頭に.
3 白さ,純白.
幼年期,青春期.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...