小学館 西和中辞典 第2版の解説
al・qui・mia, [al.kí.mja]
[女] 錬金術:中世ヨーロッパで発達した,卑金属を黄金に変える方法や不老長寿の秘石・秘薬を見つけることを目的とした秘術.
[←〔中ラ〕alchimia ←〔アラビア〕al-kīmiyâ' ←〔後ギ〕khēmía「エジプト人が行った物質変換,錬金の術」(Khēmía「エジプト」より派生;原義は「黒い国」);[関連]química. 〔英〕alchemy]
[女] 錬金術:中世ヨーロッパで発達した,卑金属を黄金に変える方法や不老長寿の秘石・秘薬を見つけることを目的とした秘術.
[←〔中ラ〕alchimia ←〔アラビア〕al-kīmiyâ' ←〔後ギ〕khēmía「エジプト人が行った物質変換,錬金の術」(Khēmía「エジプト」より派生;原義は「黒い国」);[関連]química. 〔英〕alchemy]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...